髭男爵 ひぐち君がワインエキスパートに合格!
と世間では『さざ波』レベルで話題になりました(たぶん)
しかし、このワインエキスパート資格ってどんな資格なの?
この辺りを筆記試験の設問を交えて紹介してみます。
結構難しいと思いますよ~~
ワインエキスパートは、一般社団法人日本ソムリエ協会が認定する、ワイン愛好家のための“呼称“になります。条件として、①ワインの品質判定に的確なる見識を持つ20歳以上の方で、②ソムリエ、ワインアドバイザー職種に就かれていて、受験に必要な経験年数に満たない方となっています。ソムリエ、ワインアドバイザー職種とは、「ワインおよびアルコール飲料を提供する飲食サービス業に従事している方」と「ワインおよびアルコール飲料の輸入、販売等に従事している方」になります。
ソムリエやワインアドバイザーになれないが、何かワインの資格を、と考えた時にワインエキスパートを目指すというのが人気の理由になっています。
資格ランキング.みんなから引用
では2014年度の実際に出題された1次試験の設問を一部紹介します。
問題→
「 よき料理、よきワインがあればこの世は天国」と言った人物を 1 人選んでくだ
さい。
1. ルイ・パストゥール
2. ブリア・サヴァラン
3. アンリ 4 世
4. ポール・セザンヌ問題→
酒母の別名を 1 つ選んでください。
1. 醪
2.酉元
3. 酒粕
4. 麹菌もろみと読みますが漢検1級レベルです。
もとと読むらしい・・。
さけかすと読みます。比較的読みやすそうですが、私は読めませんでした。
こうじきんと読みます。設問を読むことすら素人には難関・・
問題→
19 世紀に入りフランスワインが隆盛に向かうきっかけとなった歴史的事項を 1
つ選んでください。
1. フランス革命
2. 原産地統制名称(A.O.C.)の制定
3. アキテーヌ公妃アリエノールと英国王の結婚
4. 産業革命問題→
ドイツのワイン産地 Franken の説明として正しいものを1つ選んでください。
1. Q.b.A. 以上のワインはボックスボテイルという扁平瓶で販売される
2. ドイツでは最南端のワイン生産地
3. ライン川支流の小さな地域で、赤ワインの生産比率が非常に高い
4. ハイデルベルクの北に位置し、主にリースリングが栽培されている問題→
ナポレオンの生誕地、スキアカレロの原産地としても知られている A.O.C. を 1
つ選んでください。
1. Patrimonio
2. Ajaccio
3. Muscat du Cap Corse
4. Vin de Corse Porto-Vecchio問題→
メドックの格付けで 5 級のシャトーを 1 つ選んでください。
1. Chateau Dauzac
2. Chateau La Tour-Carnet
3. Chateau Desmirail
4. Chateau Boyd-Cantenac
・・とこんな設問が130問あります。
歴史から、衛生に関する事など幅広く求められるのが解ります。
ちなみに受験内容は1次と2次があります。
上記の試験内容は筆記試験ですね。
[1次]筆記試験 ①ワインを含む飲料の必須知識 ②公衆衛生の知識
[2次]①口頭試問 ②デギュスタシオン(きき酒)
ワイン資格受験合格者についてはこんなデータもあります。。
ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートとありますが
ソムリエ、アドバイザーは男性の取得者が多いですが、
エキスパートになると女性が圧倒的に多くなっています。
男女比で38%、62%と逆転します。
川島なお美さんの影響が絶大だったことは容易に想像できますよね。
資格を取って仕事にするよりも
ワインに対する知識を増やしてワインをより深く楽しむ
そんなスタンスからこの資格を取得される方が多いのでしょう。
コメント